生活

我が家、結露がひどくて毎日の窓拭きと格闘。

2022年1月12日

我が家、結露がひどくて毎日の窓拭きと格闘。

我が家の結露についてのお話。

冬になると我が家は窓一面、結露がつきます。このため、毎日結露との戦いに奮闘しています。

  • 平日朝起きると結露
  • 休日昼間気温の低い日に暖房をつけると結露

結露を放っておくと、窓のサッシやカーテンにカビが発生する原因となってしまうので、ひたすら新聞紙で窓拭きをする作業と格闘しています。冬になると、窓拭きは日々の日課。ルーティンワークになりつつあります。

ただ本音を言うと、「めんどくさい」

時間に余裕がある時は、丁寧に時間をかけて窓拭きができるのですが、平日はなかなか時間が取れないため、結露を丁寧に撃退することができていません。

結露がどうしてできるのか?

なぜ部屋の内窓に「結露」ができるのか、対策を考えるためには現象を知ることが必要だと思い調べてみました。

調べてみると、結露とは、

空気中に含まれる水蒸気(気体)が冷やされることで水分(液体)に変わる現象のこと

だということがわかりました。

空気中には目に見えませんが、多くの水分が水蒸気という形で含まれています。空気中に含むことができる水分量は、温度よって変わり温度が低くなればなるほど空気中に含むことができる水蒸気量は少なくなり、温度が高くなればなるほど空気中に含むことができる水蒸気量は多くなります。

このため、暖かい部屋の中には多くの水分を含むことが可能で、お風呂や洗濯物の室内干し、料理でお湯を沸かす時などに部屋の中で多くの水蒸気が発生します。多くの水分を含んだ部屋の空気が、冬の外気によって冷やされた窓に触れることで窓の表面温度が下がり、表面上の空気が含むことのできる水蒸気量が少なくなります。その結果、温度が下がるごとに空気中の湿度が上がっていき、100%を超える温度で空気中の水分が水滴となって姿を変えます。

内窓に「結露」として現れるのは、内窓の表面温度が部屋の空気中に受け入れることができる水蒸気量を超過する温度まで下がったためです。

【対策法】結露を撃退する方法を考えてみた

では、この「結露」を撃退するにはどうすればいいのか。結露の現象についてわかったので、対策を考えていきたいと思います。

思いついた対策を並べてみます。

  • 新聞で毎回窓拭きをする
  • 結露防止シートを貼る
  • 外の気温を下げない
  • 部屋の温度を上げない
  • 部屋の水蒸気をなくすため除湿する
  • 部屋と外気の温度を同じにするためこまめに換気する
  • 結露しにくい窓に入れ替える

1)新聞で毎回窓拭きをする

この方法はいま私がやっている方法ですね。冒頭お話しした通り、手間だし面倒くさいです。時間があれば丁寧に時間をかけて窓拭き作業をすることができますが、平日は窓拭きに費やす十分な時間がないので毎日の作業に組み込むのは難しいそうです。

一方で、時間がある時は結露と一緒に窓拭きすると窓がきれいになるので一石二鳥だなぁとは思ってます。

2)結露防止シートを貼る

結露防止シートは以前挑戦してみました。窓の下に滴る水分を吸収するシートや窓全体に貼り付けるシートなど色々な種類があります。百均にも売っているので、割と安く対策できるのが魅力です。

ただ、実際やってみると結局水滴はつくし、定期的にシートの貼り直しが必要で案外面倒くさいことに気づきました。シートをそのまま使い続けるとそれこそカビやダニの発生源となってしまいます。

結露防止シートを貼る対策は、一時的にしのぐ方法であって根本解決ではないのが悩みどころです。

3)外の気温を下げない

外気温が下がり冷たい温度が窓に伝わることで結露が発生するなら、いっそのこと外の気温を下げなければいいのではと思いました。ただ私は神様でも何でもないので気温を自由自在に操ることができないことに気づきました。

もしやるんだったら、気温が年中下がらない気候の場所に移住するしかないと思っています。

4)部屋の温度を上げない

外の気温を操ることができなければ、部屋の中の温度を操ればいいのではないかと考えました。

部屋の温度を上げなければいいんです。と思ったんですが、冬の時期に暖房も入れずキンキンの部屋で生活するのは寒いので風邪引きそうだしやめておきます。結露を退治するために、身体を壊していたんじゃ本末転倒です。

5)部屋の水蒸気をなくすため除湿する

結露が内窓につくのは、そもそも部屋の中に水分を多く含んだ水蒸気が存在するからなので、部屋の中の水蒸気をなくすため除湿をすればいいんじゃないかと思いました。

除湿機を使って、常に部屋の中を除湿しておく。そうすれば部屋の中の空気中に含まれる水分量が少ないため内窓の温度が下がっても結露の原因となる空気中の水分を少なくする環境を作ることができます。

これは一つの対策として採用してみたいと思います。ただ、冬の時期に空気をからっからにしておくと、喉の調子が悪くなりがちなのでやりすぎには注意が必要です。空気が乾燥すると、火事の発生リスクも高まるので部屋の湿度をどの程度にするかの微調整が出てきそうです。

6)部屋と外気の温度を同じにするためこまめに換気する

結露が発生するのは、外気と部屋の中の温度差にあるなら、こまめに換気して温度を同じにすればいいはず。

部屋の中を締め切っていると空気が滞留してしまうためこまめな換気は必要かと思います。なので時々は窓を開けて空気の入れ替えをしてみようと思います。

ただ、この方法で朝方の結露を防ぐためには、寝ている夜中の間も換気をする必要があります。寝ている時はさすがにこまめな換気はできないため、朝方の結露対策には不向きなようです。このため、休日昼間の対策として採用してみようかと思います。

7)結露しにくい窓に入れ替える

これまでは手軽に採用できる対策法を出してみましたが、根本的な対策をするなら「結露しにくい窓」に変更するのがいいのではないかと思っています。

調べてみると、色々な結露しにくい窓があって面白いですね。窓ガラスを二重にしてある複層ガラスや窓ガラスの間に真空の層を入れる真空ガラスなど、結露しにくい窓がありました。

遠い将来、気持ちが変わって持ち家を持つなら、結露のしにくい窓を真っ先に選択するでしょうね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。また次回お会いしましょう。

  • この記事を書いた人
アバター画像

みむら たけし

土木屋/国家総合職・国家一般職・都庁・県庁の4公務員試験に合格/野球10年/サッカー好き/イギリス・スペインでサッカー観戦(マンU・バルサ・レアル)/カリフォルニア州にホームステイ/全国400店舗達成/“Stay hungry, stay foolish”/2021年3月からブログ運用中!!

おすすめ記事

地方へ移住しよう。【最大100万円】の移住支援金制度を活用する。 1

東京オリンピックが8月8日(日)に閉会されました。 パラリンピックも続きますが、ひとつ東京の大イベントが終わりましたね。 2013年にオリンピック開催都市がここ「Tokyo」に決まったときのワクワク感 ...

【全15種類】東京都庁職員採用試験・選考の試験区分は幅広い 2

6月24日(木)に、令和3年度(2021年度)東京都庁1類B採用試験(新方式)第2次試験の合格発表が行われました。行政で47名、ICTで16名が第2次試験の合格をつかみ、第3次試験に進みます。 東京都 ...

【総額40万円】公務員試験に合格したら大学から奨学金をもらった話 3

私は、「公務員試験合格」という切符と引き換えに、大学4年の8月から3月までの8ヶ月間、大学から毎月5万円の奨学金をもらっていました。 その総額、40万円。 月5万円は、かなり大きな金額で、一人暮らし、 ...

公務員試験 日程 4

こんにちは。みむらです^_^ 今回の記事は、 公務員試験の日程を調べきれていない そんな方へ。 2021年の公務員試験の日程を整理しました。 今年公務員試験の受験を予定している方 試験勉強でなかなか試 ...

-生活
-